2025年に入り始めての資産公開です。
2025年4月8日にトランプ大統領の関税のニュースで大きく下落しましたが、現在は戻りつつあります。
今年に入り、相場はよくなく緩やかに減少傾向であり昨年と比べ数百万資産が減少していましましたが現在は戻りつつあります。
今年から投資を新NISAで始めた方の多くは下落幅の大きさに驚かれたと思います。そして、マイナスになったため売却をした人も多いようですが、投資は長期投資なので一時的な損で売る選択は良くないと考えます。
私は下落した日は買い増しするチャンスとして約5万円ほど高配当株を分散して購入しました。更に下落していったら、少しずつ買い増しをしていく予定でしたが、すぐに戻りつつあり2番底がこないまま終わりそうな感じできていますね。
円安も植田さんに発言で円高方面となり145円前後で推移していますね。
8月8日までの私の自己紹介は下記になります。
◆資産運用経歴:7年6ヵ月(積立NISAが始まった2018年1月から投資開始)
◆総資産運用額:約2,000万円
◆私の年収:360万円程度(転職後) + 副業、嫁の年収:350万程度
◆家族:夫婦共働き(私41歳、嫁39歳)、長女(9歳)、次女(6歳)、長男(3歳)
・2025年8月8日時点での資産変動
・我が家の資産運用している銘柄や投資先を紹介
・今後の投資に関して
2025年の新NISAでの投資状況
2024年から新NISAが始まり、世間の投資状況のデータも公表されもしましたね。近い内に分析していきたいと思います。
積立投資枠については毎月10万円を投資しています。成長投資枠は決まった金額ではなく、その時その時で1株ずつ購入することが多いです。
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):80,000円
- 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス:20,000円
- SBI証券(新NISA、iDeco) 100,000円 + 23,000円
- SBI証券(新NISAの成長投資枠で日本の高配当株) 不定期ですが平均月2~5万
◆嫁:毎月30,000円
・楽天証券(新NISA) 30,000円

新NISAの枠が埋まるまでは投資割合は維持していきたい。
2025年7月末時点での資産変動(2024年12月末と比較)
昨年末と比べると2025年6月末時点では、新NISAで定期的に投資しているのもあり、私と嫁の資産は増加傾向です。4月~5月は昨年末を下回っていたけど、6月くらいから上向いてきています。
ただ、関税がこれからどうなるのか戦争もわからないし不安は多い世界の情勢かとは思います。
2025年6月30日の資産総額の円グラフと毎月の投資金額
我が家では、マネーフォワードで資産推移の確認をしています。
元々は家計簿アプリですが、我が家では資産確認で利用することが多いです。家計簿としてはクレカが副業も混在してしまっていたり、嫁の収支がわからないのでかなりアバウトな数字の確認だけしています。
資産管理で使用している証券口座などは下記の通りです。
- 証券口座:主にSBI証券、楽天証券
- 節税サービス:NISA(夫婦)、iDeco(私)、住宅ローン控除、ふるさと納税
- 家計と資産管理:マネーフォワード(有料版)※楽天市場のSPU上げもあり使用している
- 主銀行:住信SBIネット銀行、楽天銀行
今から始める方は証券口座はポイントサイトを経由して開設すると条件はありますが、ポイントを約1万程度獲得できますのでポイントサイトを経由し開設されてください。
※ポイントサイト経由せず証券口座を作るのは損です。時期によってポイント案件がない時もあります。
私のお薦めのポイントサイトはハピタスです。良ければ下記から登録してくれたら嬉しいです。
2025年1~6月に購入した株
2025年1~6月 NISA口座での購入履歴を集計しました。
購入した時は思いませんでしたが、集計してみると景気敏感株の割合が高いこの半年でした。特に銀行株はこれまで金融の比率が低かったので、今回買い増しできたものの三井住友フィナンシャルグループは良く利用しているので株価が高いのでなかなか買い進みませんが単元まで定期的に購入していきたいと考えています。
No | 銘柄名 | 銘柄コード | 数量 | 合計金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 三菱商事 | 8058 | 36株 | 90,755円 |
2 | 山陰合同銀行 | 8381 | 49株 | 57,628円 |
3 | INPEX | 1605 | 30株 | 55,684円 |
4 | 三井住友フィナンシャルグループ | 8316 | 16株 | 52,087円 |
5 | レンゴー | 3941 | 53株 | 40,713円 |
6 | ツムラ | 4540 | 11株 | 37,033円 |
7 | 横河ブリッジホールディングス | 5911 | 14株 | 35,419円 |
8 | セントケア・ホールディング | 2374 | 40株 | 30,583円 |
9 | ユニ・チャーム | 8113 | 26株 | 30,553円 |
10 | 信越化学工業 | 4063 | 6株 | 25,804円 |
11 | AGC | 5201 | 6株 | 25,622円 |
12 | 積水ハウス | 1928 | 8株 | 24,915円 |
13 | UBE | 4208 | 11株 | 23,992円 |
14 | クボタ | 6326 | 12株 | 20,021円 |
15 | MS&ADインシュアランスグループホールディングス | 8725 | 6株 | 18,856円 |
16 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 8306 | 11株 | 17,387円 |
17 | 王子ホールディングス | 3861 | 23株 | 15,252円 |
18 | 九州リースサービス | 8596 | 14株 | 14,187円 |
19 | 日本電信電話 | 9432 | 89株 | 13,132円 |
20 | 九州電力 | 9508 | 8株 | 9,813円 |
21 | 三菱HCキャピタル | 8593 | 10株 | 9,577円 |
22 | オリックス | 8591 | 3株 | 7,943円 |
23 | 地主 | 3252 | 3株 | 6,549円 |
24 | ソフトバンク | 9434 | 30株 | 6,342円 |
25 | 稲畑産業 | 8098 | 2株 | 5,975円 |
26 | ヒューリック | 3003 | 4株 | 5,441円 |
27 | 全国保証 | 7164 | 1株 | 5,375円 |
28 | 東ソー | 4042 | 2株 | 3,984円 |
29 | SBIホールディングス | 8473 | 1株 | 3,229円 |
30 | 山口フィナンシャルグループ | 8418 | 2株 | 3,065円 |
31 | MIRARTHホールディングス | 8897 | 7株 | 2,925円 |
32 | 三井物産 | 8031 | 1株 | 2,761円 |
33 | パラマウントベッドホールディングス | 7817 | 1株 | 2,208円 |
34 | 丸紅 | 8002 | 1株 | 1,990円 |
35 | ヤマハ発動機 | 7272 | 1株 | 1,073円 |
36 | 早稲田学習研究会 | 5869 | 1株 | 991円 |
購入金額上位セクター:
- 金融(銀行・証券・保険): 約149,995円
- エネルギー・資源: 約90,755円
- 建設・不動産: 約65,778円
- 化学・素材: 約53,418円
◆投資信託の購入金額
銘柄名 | 購入金額 | 購入回数 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 80,000円 | 6回 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 20,000円 | 6回 |
今年半年間の集計結果より
- 個別株式総購入株数: 539株
- 個別株式総購入金額: 708,864円
- 投資信託購入総額: 600,000円
- 総投資額: 1,308,864円
- 購入期間: 2025年1月1日〜2025年6月30日
成長投資枠の枠はこのペースだと約100万円くらいは余りそうですね。今年の後半では、車検や洗濯機が現在故障したため修理代、子供の2段ベッド購入と控えているので枠を埋めきるのは難しそうです。
【SBI証券の投資信託】投資している銘柄と資産推移
下記の表の上4つは新NISAの枠で、それ以降は積立NISAで投資していた銘柄の推移になります。
日本高配当と欧州高配当は2024年に成長投資枠で投資し、2025年は投資は止めていますが欧州は調子が良く配当利回りも高い状態を維持しているので、もう少し投資額を増やしていいかと考えています。
つみたて投資枠で毎月10万円を継続しているので、このままコツコツといくのみですね。
【楽天証券】嫁の積立NISAの運用状況
楽天証券は嫁の積立NISAで利用しており2020年5月から始めたので5年2ヵ月と5年目の運用に入りました。
SCHDに連動する楽天SCHDが登場したため、オールカントリーだけでなく楽天SCHDへの投資も始めています。
私の証券口座でなく嫁の口座で楽天SCHDに投資した理由としては、嫁は投資に興味がないため少しでも配当金が入ることで投資に興味を持ってくれたらと思うのと、もし私に不幸事があった際にオルカンであったら全部売却してしまいそうだけど定期的にお小遣い的な配当金が入ることで楽天SCHDは売却せずに保有し続けてやすいと思い投資しています。
エンディングノートは書いているものの、嫁と子供達だけでもお金に苦労することなく過ごしてもらいたいと強く思います。
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):20,000円
- 楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型):10,000円
まとめ
2025年は投資界隈にとっては、人生に残る大きな年になるのは間違いないです。
今の時点ですと、トランプ関税に翻弄された年という印象です。日経平均株価は最高値を更新していますが、関税の影響がこれから出てくることを考えると平行線が下落するのではないかと心配にはなります。