吃音とは?小学生の時にストレスで悩んだこと

  • 2019年10月26日
  • 2023年10月14日
  • 吃音
  • 0件

子育て世帯でもし大切な息子、娘が吃音で困っているという方の参考になればと思いこの記事を書いています。

私自身が吃音であり、吃音者の気持ちやこうやって乗り越えてきたというのを魂を込めて書きたいと思いますので、是非最後までご覧ください。全ての実体験を記事にするとかなりの長文になるのでいくつかにわけて紹介したいと考えてます。

吃音とは?

吃音(きつおん)と聞いて、何のことかわかる方は余り多くないです。「どもる」と言ったほうが伝わりやすいですね。

  • 幼児期の発症率は5%程度で2~7歳に発症しやすく、5歳ごろが1番多い
  • 吃音者の大半は10歳までに発症することが多い
  • 幼児期は男女比率は1:1であるが、成人になると3:1または4:1と男性が多い
  • 自然と治ることが多いが、親が吃音だと治る確率が低下する

ゆっくり落ち着いて話しをしようとしても、自分の意思とは反して喉に緊張が走り声がでなかったりする感覚です。例えば田中さんと言おうと思っても「た、たたたた田中さん」という風に単語の一部を繰り返し言ってしまうことがあります。他には声をだそうとしても喉のところでつっかかり声がでなかったりという症状があります。

吃音の詳しい原因はいまでもまだ発覚しておらず、いくつかの推測があり「生まれ育った環境」や「遺伝」というのが有力説です。
このブログにたどりついた方は、きっと吃音である本人かご家族と思いますので細かい説明はいたしません。なってしまったのは仕方がないので上手く吃音と付き合っていくことが大切です。

私自身吃音であり正直苦労しました。上手く吃音と付き合っていこうと思えたのは大学生活の終わり頃かなと思います。それまでは、周りの友人が羨ましく感じ何で自分だけこんな目に合わなくてはいけないんだろうと思っていました。

私が発症した時期

発症した明確な時期は覚えていませんが、私の記憶の中では小学校4年生の頃です。

当時、小学校で朝の健康チェックということで先生が名前を呼んで、呼ばれた生徒は「はい!僕は元気です」「はい。風邪をひいています」などを順番に返事をしていく習慣がありました。

最初は何も問題なかったのですが、ふとした休み時間に友達から「〇〇くん、発音がおかしくない?」って言われて言い方を意識してしまうことになりました。

我が家は父親がどもるので遺伝も大きいのかなと思っています。当時、親も気が付いていたでしょうけど、あんまり言われることはありませんでした。言っても仕方がないので、そっと様子を見ていたのかなと思います。これが正しいのか良くないのかは難しいところです。小学校の時に親から吃音だよって言われても、受入れることがまだ小さい子供には難しく当時はできなかったと思います。

いじめからのストレスが原因と思われる

言い方を意識して朝の挨拶をしてきましたが、意識してしまうと悪い方向にいきやすいもので、結果どんどん「ぼく」という単語の「ぼ」が言いにくくなり「はい。風邪をひいています」で毎日返事をしてしまうようになってしまいました。勇気をだして頑張って「ぼ」の単語を言おうとしましたが声がでなくシーンとした教室の中でみんなの視線は私に集まり精神的に少しずつストレスとなり追い詰められていきました。

「いつまで風邪をひいているの?1年中風邪っておかしい」という感じで同級生からからかわれることになり、当時は一気に吃音が進んでしまったと思います。

ただ、こんな自分といつも遊んでくれる友達もいて友達には恵まれていたなと思います。

小学校時代の嫌な思い出と乗り越えれた出来事

小学校で1番の嫌な思い出は、いまでもはっきりと覚えていますが卒業式ですね。

最近はどうか知りませんが、卒業式では卒業する生徒1人1人に短いですがセリフが与えられていました。セリフの内容はちょっとうる覚えなんですが、

「楽しかった、修学旅行の思い出!」

だったと思います。
私は、か行、た行、ま行が言いにくいタイプでした。

最初の「楽しかった」で突っかかるんですよね。しかも、大きな声で言わないといけないので卒業式の練習は非常に嫌でした。
これを克服できたのは、そんなに仲良くなかった女友達が私の順番がくると、近くにいる数人にしか聞こえない程度の小声で「楽しかった」と私が言う前に言ってくれていました。※ちなみにこの女友達は幼稚園の頃、下校時によくいじめられていました

セリフを覚えていないということはないのですが、他の人が言ってくれるのはセリフを間違えていないという安心感があるのと言うタイミング(リズム)を自分で取ることができました。最初はどもっていたのでが、慣れてどもらずに言えるようになりました。

リズムってとても吃音にとっては大切なんですよね。カラオケでどもらないのもリズム感で発語するタイミングがわかるからかなと個人的に思っています。シーンとした空間の中で話しなさいと言われても何も音がない中で発語をするというのは体に緊張が走り難しいです。

親ができること。してほしかったこと

小学校の時は特に何も思いませんでした。

うちの親は特に怒ったり、熱く語ったりすることもなく穏やかな家庭でした。まだ小さかったから、吃音に関しては様子をみていたのかと思います。

もし、何か吃音を克服するために親が行動するとしたら吃音治療の専門家を見つけて子供に提案してみることかなと。
ただ伝え方は難しいので、子供の性格を考えて伝え方を考えたほうがいいです。何事も伝え方が大切です。

無いとは思いますが、よくない例です。

【悪い例】

「〇〇は発語がおかしいから病院にいくよ」

「いまのうちに病院にいってどもるの治してもらおう」

【良い例】

「私の知り合いに言葉がでやすくなる方法を勉強をしている人がいるから、〇〇がよければ1回でいいから会ってみない?」

「言葉がスムーズにでるようになるかもしれないから、ママやパパと一緒にチャレンジしてみない?」

「言葉が言いにくいので悩んでいるのだったら、同じ症状の人はたくさんいるから1回知り合いの先生に話しを聞いてみるか?」

 

という伝え方がいいのかなと思います。

主な違いは、子供に判断をゆだねるという点ですかね。親が強制したり、病院というキーワードは使わないほうがいいです。私は病気なんだというマイナス思考になってしまうからです。だいたい小さい子供で吃音の子は、どうしてもマイナス思考になりやすいので、前向きな言い方をするのがいいです。

まとめ

小学校時代だけでも、結構な文字数(約2,500文字)になってしまいました。

1番大切なのは親がわが子が「吃音」ということを認識し、吃音とは何かを知るべきです。それと、発語が上手くいかないことを指摘しないことです。小学生の時って些細なことが切欠でいじめられたりして、学校という居場所を失いやすい環境でもあります。さらに親から指摘をされると自宅も居心地が悪く感じてしまい閉じこもる可能性がなくはないと思います。

子供の対応は非常に難しいので、夫婦または知り合いと相談して慎重に対応されてください。

関連記事

今回は、私自身が吃音を小学校から持っており中学時代の実体験を振り返り見直していきたいと思います。 この記事が、吃音持ちの方や吃音であるお子さんを持つ家庭に少しでも参考になればと思います。 吃音がある学生生活 吃音があると学[…]

最新情報をチェックしよう!